2015年8月11日火曜日

「私のヴィア・ドロローサ」を読んで

 最近、「私のヴィア・ドロローサ『大東亜戦争』の爪痕をアジアに訪ねて」というタイトルの書物(発行:日本聖書協会、発売:教文館、定価1500円)を読んだ。著者は、村岡崇光氏。個人的にも親交があり、尊敬する聖書言語学者である。村岡氏は、聖書の言語である、ヘブライ語、ギリシヤ語、さらにアラム語などの分野において、世界でも有数の研究者だが、12年ほど前にオランダのライデン大学を退官する時に、自分の時間の十分の一を主にささげて、ボランティアで聖書言語の授業をすることを決意しておられた。それも、特にアジアの地域で、日本が侵略した国々で教えることにしておられた。それは、村岡氏が聖書言語の教育者として生活した、イスラエル、オーストラリア、イギリス、オランダなどでの個人的な体験から、太平洋戦争中にアジアの国々において、現地の方々がいかに悲惨な目に会ったかを知るようになり、キリスト者として、その悔い改めの思いを実際の行動に表すために、アジアの諸国でのボランティア授業を2013年から始められたのだった。
 氏が桂子夫人とともに訪れたのは、韓国、インドネシア、シンガポール、香港、フィリピン、中国、台湾、マレーシア(サバ州)、ミャンマー、タイの10カ国に及ぶ。その国の神学校で聖書言語の授業を担当し、原語で聖書に親しむことの素晴らしさを学生たちが体験する様子が描かれているが、それ以上に氏が力を入れているのは、その学生たちや神学校の教師たちとの交わりの中で、先の大戦中、日本軍が残した「爪痕」を実際に確認し、謝罪し、和解を求める思いを実行に移すことだった。「聖書の神は、罪をお赦しになるお方だが、過去の罪を決してお忘れはならない」という確信のもと、どんなにつらくとも、過去の罪をあいまいにすることなく、赦しを求めていくところに、真実な交わりが生まれていく様子が綴られている。
 間もなく、戦後70年の「総理大臣談話」が発表される。やっとのことで、アジア諸国への「おわび」の文言が入ることになりそうだが、ことばだけでなく、実際の行動によって、その意を表すにはどうするべきだろうか。わたし自身、何度となく、アジア諸国を訪れたが、村岡氏のこの著書を読みながら、自分の姿勢の不徹底さを痛感させられている。(gaki)

2015年8月6日木曜日

教育という病

新聞の広告欄に「教育という病」という本が載っていました。「子どものため、を建前に、部活動での苛酷な運動や何段にも人を乗せて巨大化する組み体操などの運動会ー。」という見出しに思わず「うん、うん」と熱が入りました。この4月から公立中学の1年生になった末娘は、4月下旬からバスケ部に入り、入部と共に厳しい練習の毎日が始まりました。本人は頑張ってやっていますし、仲間もできて、みんなで厳しい練習にもついていき、乗り越えていますが、この連日の猛暑。部活から帰ってきての第一声は「熱中症は大丈夫だった?」です。暑い体育館での厳しい練習。大型扇風機をつけるとか、もう少し何とかならないものかなと、ここ数か月考えてきました。そしてなんと8月15、16日の土、日に部活があるのです!これには参りました。15、16日ですよ。しかも娘の女子バスケ部だけ。他のいつも厳しい野球部、サッカー部は部活なし。

世はお盆で家族で旅行やレジャーで賑わう時。うちも次女の仕事の休みの関係上、15,16日も当然家族での予定を入れていたのに、部活があるのでキャンセルです。休ませればいいと思っていましたが、顧問の先生が「ボールを使うのは部活を休まなかった順」と言っているそうで、すでに風邪で2日間学校を休んだ娘は、「もう休まないぞ!」と思ったらしいのです。

身近にあるキリスト教のインターナショナルスクールの小学校の先生は、「うちはふだんの宿題も、家族での時間を取るために15分くらいのものにすることになっていますよ。しかもファローで北米に帰って地元の学校に入れると、トップクラスの成績で、感謝されるのですよ」と。
すばらしい!

先日はこの酷暑の中、一日練(朝7時半~午後6時まで)が4日間あり、私も早朝からお弁当作り、娘も疲れすぎて、足を引きずりながら、重い瞼を開きながら、凍らせたアクエリアスやら麦茶やら、4リットルほどの飲み物を持って出かけて行き、その後ろ姿を見ながら、かわいそうだなと思いました。
ごっそりある夏休みの宿題も、実際に体が疲れ切っていてなかなか手をつけられない状態が続いています。
「なんだかな~」と思います。

宣教会の世界宣教セミナーも近づいてきました。学生の参加を期待して夏休みの最後の週に開催することになりましたが、現実的に、運動部に入っている子供たちは、このように学校に吸い取られてしまっていると実感しています。高校生キャンプも参加人数が減少傾向と聞いています。何とか若い魂を獲得していきたいと思いますが・・・。 (KT)

2015年8月3日月曜日

初めてのホームステイ

 高校生の息子が学校の交換留学で2週間、メルボルンへ出かけ無事に帰国した。現地のメルボルン高校に通う同世代の子の家に10日間滞在するプログラムで、我が家はクリスチャン家庭を希望。迎えてくれたのは、韓国人のご家庭だった。最近は、オーストラリアに行くからオーストラリア人かと思いきや、韓国人、中華系、とアジア人の方々も多くホストファミリーになっていたようだ。
娘がカナダへ行った時も、インド人のお宅だったし、実際オーストラリアでもとても優秀なメルボルン高校には、3割しかオーストラリア人がいないとか。このような小さな出来事にも、グローバルな時代を迎えたのを感じる。
そして彼といえば、オーストラリアのメルボルンで毎日、美味しい韓国料理に舌鼓を打ち、日曜日には韓国教会へ連れて行ってもらったようだ。そこは、50人ほどが集う群れで、世界中に日本語教会があるように、メルボルンにある韓国(韓国語を話す人々)教会だったのだろう。
メッセージは英語で聞き、スモールグループに分かれて、メッセージの分かち合いをしたとのこと。彼の英語力が話したい内容についていけずに歯がゆい思いをしたそうだ。また、いつも聖日に通っている母教会との違いも良い学びの時になったはず。世界中には、いろんな人がいろんな形で信仰を持ち、その信仰を守り、礼拝を捧げていることを体験でき、良い時だったであろう。また、メルボルンで韓国教会に出会ったことで、世界中に韓国語教会があり主の宣教がなされていることに気がついた。アンテオケ宣教会から韓国へ派遣されている先生方のお顔も浮かびつつ、祈りの時を持った。感謝して (N)